Tree No.3511 File No.9555
Re:つけ麺をいただく時のマナー
投稿者:マンボウ
2002/03/03 02:06:21
回答先:つけ麺をいただく時のマナー
投稿者:おぎ
2002/03/02 21:24:21
>彼女・・・丼を持ちながら箸を使う事は恥ずかしい事。
>ちゃんと丼を置いてから箸を扱うべき。
>猪口のように小さい物はよいが、丼のように大きな物は
>持つべきではない。
>
>皆さんはどっち?
ヨーロッパなどの食文化においては、皿を持ち上げて皿の縁に唇を直接つけて、汁をすすり込んだり、固形物を掻き込む行為は、マナー違反。
日本の食文化においては、椀は、手に持って直接口に付けてよい道具。椀を膳に置いたままで椀の中のものを食べるのはマナー違反でしょう。
個人的な見解ですが、椅子に座ってテーブルの上にある皿の料理を食べる文化と、座敷に座って膳の上にある椀ものを食べる文化の差ではないしょうか。
テーブルと口の距離と、膳と口との距離を考えると、テーブル文化の場合には、スプーンなどで口に運べるが、膳文化の場合にはこの距離が長すぎて困難な結果、椀自体を手にもって口に持ってくることがユルされたのではないでしょうか?
では、丼は?
これは、江戸の屋台などから生まれた庶民の食文化の1つだと思う。
立ったままで食事をするときに、主食と副食を別の器に置くと効率が悪い。と言うか、どこか置き場所が必要になる。
主食と副食を1つの器に盛ってしまえば、それ一つを持って食えばいいので、立ったままの食事が可能。
となると、その器(どんぶり)は、当然手に持つものになると思います。椀と同じ類の食器になる。
ラーメンも昔は、レンゲなどは用意されておらず、どこでも丼から直接すすり込んだ。
西洋の生活文化が入り込んで来たなかで、丼をテーブルに置いて食べる様になる。、箸やレンゲで食べものを口に運んでもユルされる環境ができたのかも。
過去の文化を引きずるなら、つけ麺の丼も手に持つべきでしょう。
現在の食習慣を基本にするのなら、犬食い的なものもユルされるのではないかと、わたしは思う。
[Back to Page]
[Back to INDEX]